グッズ

アップルウォッチとおすすめのバンド、アプリ

アップルウォッチ、一度使用するともうアナログの時計には戻れないですね。
アプリが使える点含めて、非常に有用です。
お気に入りのバンドと合わせて紹介です。

こういう方に向けた記事です

・ヘルスケアを考えている方
・iPhone使っている方
・アナログな腕時計にあまりこだわりがない方

購入を検討している方、興味を持っている方にまずお伝えしたいのは、「アップルウォッチを単なる腕時計と思わない方が良い」ということです。
小さな筐体に本当に便利な機能が多く詰め込まれています。
腕時計にあまり興味がない方こそ、ぜひ一度検討してほしい逸品です。

iPhone XS MAXのデメリットを補完

アナログ時計の写真
元々私は腕時計は付けないスタイルでした。スマートフォンで十分だったんですよね。
ビジネスマンとして、「付けていないことについて仕事上指摘をされるかな」とも思いましたが、そんなこともなく、会社人生の半分は腕時計無しで過ごしてきました。
ところがここ最近スマートフォンが毎年大きくなってきて、直近のiPhone7は良かったのですが、iPhoneXS MAXを購入してからはさすがに持ち運びに限界を感じるシーンが増えました。
端末としてのスペックや画面が大きいことの恩恵は受けているのですが、とにかく「大きすぎてかさばる」のです。
iPhone XS MAX購入当初は腕時計もなかったので、これまで通りスマホで時間を確認するのですが、出し入れするのが非常に不便に感じました。
それが購入検討のきっかけでした。

Series 4の購入検討から装着まで

検討から購入まではそこまで時間はかかりませんでした。
機能的なメリットを確認した時点で、デメリットらしい点も感じず。
購入当時はまだ品薄状態でしたから、在庫があるかだけ気がかりでしたね。
1,2週間、各アップルショップで試着して、違和感がなかったので購入という流れでした。
スペックはこちら。

ジャンル:スマートウォッチ
ブランド:Apple(アップル)
モデル:Apple Watch Series 4 GPS+セルラーモデル
素材:アルミニウム
カラー:スペースグレイ
サイズ:44mm(368×448ピクセル)
ケース重量:36.7g
購入時期:2018年9月

正直、最初腕につけたときは「少しゴツいな」とは思いました。
しばらく腕時計を身に着けない生活をしてきたので、当初は違和感もありました。
ですが、付けてしばらく経つと慣れてあまり気にならなくなります。
とはいえ、周りからはよく気付かれるのでそれなりに大きく目立つのかもしれないですね。

アップルウォッチを付けている女性

それでも女性で付けている方も多く見かけますし、こちらの写真通り女性が付けても違和感感じません。

アップルウォッチのケース
こちらはアップルウォッチが入っている箱、ですね。
高級な箔押しの感触にわくわくしながら開封したのを覚えています。

アップルウォッチを開封している

開けて、最初に目に留まるこのデザイン。
カラフルでスタイリッシュです。

アップルウォッチを開封している

こちらは本体が左側に封入されているのがわかりますね。
アダプタとケーブルも同梱されています。

アップルウォッチの充電ケーブル
ケーブルはこのように、ライトニングではありません。
アップルウォッチ本体の裏側に、この円形の部分を装着させて充電します。
近未来的な感じですね。

アップルウォッチの本体
カラーリングはスペースグレイ。マットな仕上がりで好きですね。
前述の通りセルラーモデル。
個人的にはセルラーじゃないと意味がないと思っています。
iPhoneを持ち運ばない状況下での使用に効果を発揮しようと思っている以上、当たり前ですね。

あと写真見返して思いますが、このグレーケース一度も使っていない。笑
常に付けているから使うシーンが思い浮かびません。
良い使い方があれば教えていただけると。

アップルウォッチを腕に巻いて時刻を確認する写真

こちら装着時の全体感です。
向かって右側にデジタルクラウンと呼ばれるリューズのようなものと、サイドボタンがあります。
画面タップ、デジタルクラウン、サイドボタン、基本的にこの3つで、シンプルに操作が可能です。

Apple Watch Series 4(GPS+Cellular)44mm スペースグレイアルミニウムケース とブラックスポーツバンド[アップルウォッチ シリーズ4]MTVU2J/A MTVU2JA

ヘルスケアに必需品、それだけのためでも購入価値あり

さて、肝心の機能面です。
アップルウォッチは外観よりもアプリによる機能こそ真価。

「ヘルスケアにおいての必需品」とは、決して言い過ぎだとは思いません。
それくらい便利です。
私はお酒も毎日飲むわけでもなく、たばこも吸いません。
ヘルスケアといえば食事制限と適度な運動が重要。
アラフォーにもなってくると、いろいろ気を付けないといけないですね。

ワークアウトでジョギング

運動不足を解消しようとすると、真っ先に思いつくのはジョギング。
継続が途切れがちなのですが、時々思い出したように取り組んでいます。
走った記録はもちろんスマホに残しています。
なのですが、ジョギングってスマートフォンと相性悪いですよね。
散々言ってますが、iPhoneXS MAXなんて相性の悪さはピカイチです。笑

ランニング用のアームバンドも便利ですが、やはり装着している腕に違和感が…。
走る時って少しの違和感が距離が進むことで大きくストレスになるんですよね。
そこでスマートウォッチ。
もちろんアップルウォッチ以外でも良いと思いますが、iPhoneですから一択でした。

アクティビティアプリの画面

こちらプリインストールされているアクティビティというアプリ。
アークアウト機能を使うと、走行距離・スピード・脈拍、色々な物が測れて、見返せます。
これはスマホの画面ですが、走行中もapple watchには平均ペースや心拍数、経過時間、距離などが表示されます。
ペースが速すぎないか、遅すぎないか、心拍数は高すぎないか、リアルタイムで確認できるのは個人でジョギングするには外せない要素ですね。

3つのリングで日々の運動をサポート

またこのアクティビティアプリは日々の運動量を測定する機能もあります。

アクティビティアプリの画面

1時間に1回の起立を求めるスタンドリング、一定以上のアクティビティを求めるムーブリング、早歩き以上の運動を求めるエクササイズリング。
毎日このリングを閉じることを目標に、生活すると一定の運動量が確保できるというわけですね。
リングが閉じるごとにレスポンスがあるので、その反応を見るために頑張れる気がします。

ヘルスケアという面のみでも、十分使う価値アリと思える多彩なアプリだと思います。

日常生活をサポートしてくれるアプリたち

その他にも有用なアプリは多いです。
それこそ無数にあるので、まだ見ぬ有用アプリもあるのでしょう。
今日は簡単に私が普段利用しているものを挙げさせていただきます。

タイマー・アラーム機能

タイマーとアラーム機能の画面
タイマーとアラーム機能の画面
スマホでタイマーをかける時って意外に面倒ですよね。
特に私の場合、料理時に使うことが多いですが、スマホのカバー開いて、FaceID解除して、時間セットして・・・意外に面倒です。
アップルウォッチはクラウンを長押しして、siriを起動。
「タイマー3分かけて」でぱっとかけられます。
料理の時でも腕時計なら、スマホを取り出す必要もなく、邪魔にならないのが良いですね。

またアラーム機能も秀逸。
スマホでアラームかけてもなかなか仕事に集中していたり、移動中だと震えていることに気づかないことが多いです。
手首だと震えていることにまず気づくので、相性の良い機能です。

TimeTreeのアップルウォッチ版 スケジュールアプリ

Timetreeのアップルウォッチ用アプリの画面
朝の通勤時。
一日の予定をさっと確認したくても、スマホはポケット。
満員電車で取り出しづらい・・・そんな時もさっとツータッチで確認できます。
表示もシンプルでわかりやすい。
元々TimeTree自体使いやすく、スマホでも使っていました。
自分のスケジュールは粗方把握していても、妻のスケジュールまで覚えているわけではありません。
単身赴任とはいえ、今日何をしているのかはお互い把握しようということで愛用するアプリです。
アップルウォッチに対応していて良かった。
1週間の表示が写真のようにわかりやすいです。

各種アプリの通知機能

冒頭のスマホと連携させたいのはやはりこの点でしょう。
セルラーモデルの真価発揮です。
鞄に入れていても、ポケットに入れていても、会社にいる時は机にしまっている時もあります。
会社内メンバーやり取りに使用するアプリやLINE、通話含めて各種機能の通知がアップルウォッチで知らせてくれます。
防災アプリなんかも即時性が重要なので、すぐに気づけるという点で相性も良く有難い機能だと思います。

アップルウォッチ本体の水洗い方法

ジョギングに使用することもあり、汗に触れることも多い裏面は時折メンテしてあげる必要があります。
なんといっても時計なのに水洗いできるのが良いところですね。ストレスなく清潔にできます。
私の行っている水洗いの手順を載せておきます(まだ壊れていません)。

STEP1:電源を切ります

電源を切り、充電器から外します。

STEP2:バンドを外します

洗いやすいようにバンドを外します。
特にレザーバンドを使用されている場合はレザーは水に弱いのでご注意を。

STEP3:流水にさらします

アップルウォッチを洗っているところ
蛇口から弱めの水流でぬるま湯を出して、その下で時計本体を支え、10~15秒ほどすすぎます。
石鹸や洗剤は使用禁止です。

STEP4:布で拭きます

アップルウォッチを拭いているところ
糸くずの出ない柔らかい布で汚れを拭き取ります。背面のクリスタルの表面も拭きます。

以上、どうでしょう。
意外に簡単ではないですか?

革バンドに交換

約1年近く付属のバンドを使っていましたが、少しイメージチェンジしたい気持ちもあり、革バンドに交換してみました。
付け替え方はアップルウォッチ本体背面の上下にある細長いボタンを押しながら横にスライドするだけ。
新たに付けるバンドは同様にスライドして差し込めば交換完了です。
アップルウォッチに革バンドを付けたところ
アップルウォッチに革バンドを付けたところ
アップルウォッチに革バンドを付けたところ
それがこちら。
アマゾンで購入したので、実際の風合いがどのようになるのか不安でしたが、結果気に入ってます。
色は悩んだ末のブラウンでしたが、ブルーも気になったのですが、ビジネスで使うことを考え断念。
落ち着いたテイストになり良かったです。

一年使ってみてのディスプレイの傷状態

さて、購入当時は保護シートを貼ろうかどうか悩んでいましたが、結局発売したばかりで合うシートがなかったため、購入は断念しておりました。
一度貼らずに過ごしたものですから、途中で貼るのもなぁと思い早一年を過ぎました。

アップルウォッチのディスプレイの傷状態

こちらいかがでしょうか。
正直なところキズが見える角度を無理して探した結果です。
上の方にうっすら見えますね。
まぁ。探すのも苦労するくらい細かなキズでした。
特段注意して使っていたわけではなく、意識せず日常生活を送った結果です。
時々ドアや壁にもディスプレイ面をぶつけたこともありましたが、あまり傷つかない印象です。
画面に映像が表示されている時にはまず気づかないですね。
そうしたキズに神経質な方であれば程度ですね。

以上、簡単ではありますがアップルウォッチ Series4のレビューでした。
検討中の方の参考になれば。

Apple Watch Series 4(GPS+Cellular)44mm スペースグレイアルミニウムケース とブラックスポーツバンド[アップルウォッチ シリーズ4]MTVU2J/A MTVU2JA