グッズ

Sinjimoruのケーブルホルダー

ケーブルホルダー

本日は机周りをすっきり収納してくれるツールをご案内です。

ここにタイトルを入力
  • デスク周りのケーブルを整理したい
  • ケーブル接続をスピーディーにしたい
  • ケーブルを定位置化したい

ケーブルホルダーで机周りのコードを整理

スマートフォン、ラップトップ、タブレット、モニタ、iPadなど電源が必要なツールは多いですよね。
デジタルツールを使えば使うほどコードが絡んだり、コードの備え場所を悩んだりしますよね。

ケーブルが絡まるとツールの動きも制限されますし、コードの耐久的にもよろしくない。
ましてやほこりも溜まりやすくなれば、火災事故にもなりえます。

何より見た目的にもごちゃごちゃーっとしていて、ストレスが溜まります。
スッキリした見栄えがあるからこそ、作業のやる気も出てくるものです。

今回はそんなニーズに応えてくれる、デザイン性のあるケーブルホルダーを紹介です。

shinjimoruのケーブルホルダー


ケーブルを整理するツールにも色んな種類があります。
例えば電源タップごと収納できるようなBOX型のもの、コード自体が長いので、巻き付けることで余分なコードをすっきりさせる巻き付け型のものなど、様々です。

今回おすすめするshinjimoruのケーブルホルダーはマグネット式。
あまり見慣れないかもしれませんが、マグネットでケーブルとホルダーを接着させるものです。

ケーブルホルダーの設置状況
このようなキューブ状の部品をケーブルに取り付け、受け皿とマグネットで接着させるというわけです。

色んなメーカーが販売されていますが、Amazonでおすすめされていたsinjimoruというメーカーの物を使用しています。

早速設置してみました

初めて使ってから愛用しておりますが、最初は構造や設置方法がパッとわからず少し時間を要しました。
ですが、仕組みさえ知れば難しいものではないので、ぜひ参考にしてみてください。

sinjimoruケーブルホルダーの部品
まず付属品としてはご覧のような感じ。
1パックに3つ入っています。

ラップトップ用の電源、スマホ用の電源、サブディスプレイの電源、これで埋まってしまいますね。

この辺りは人それぞれですが、私は最初に2パック購入しておきました。
追々必要になってくるケースが多いので、何個か買っておくと良いですね。

ケーブルホルダーの設置
ケーブルに付属品を取り付けます。
マグネット付きのキューブを噛ませるイメージですね。

ケーブルホルダーの設置キューブを閉じます。
カチッとはまりました。

ケーブルホルダーの設置
こういうケーブルのカバーも2種付いています。
ケーブルが細い場合はこれを巻き付けて、キューブとケーブルに隙間ができないようにするわけですね(今回は使わずともちょうどよくはまりました)。

ケーブルホルダーの設置面
こちらはキューブの受け皿です。
使用しない場合にはここに先ほどのキューブをセットしておくわけですね。

ケーブルホルダーの設置面
机と取り付けるのは両面テープ。この点はアナログに取り付けるのですね。机の表面が破損しないか気になるところですが、ちゃんと剥がせました(一度チャレンジ済み)。

私が購入した時はこの両面テープ、3M製でした。
3M製は個人的に信頼しているので、安心できます。

ケーブルホルダーの設置状況
これで完成。
これをホルダーに取り付けるとピタっとくっつくというわけです。

当然マグネット式ですから、取り外しも自由。
接着させるときのカチッとした感触がなんとも心地よいのです。

単に整理整頓するというだけでなく、接着する時の感触を楽しめるのも良いものですね。

ケーブルホルダーの設置
こうやって2つ並べて設置していますが、いい感じに使えています。

我が家の場合、電源箇所とデスクの距離が離れているため、コードを机の上に置いておくことがうまくできませんでした。

いつでもコードを設置できるように置こうとしても、コードが机の上から落ちてしまうんです。なので、接続部分がフローリング上に置いてある状態でした。

踏んでしまうリスクがあったり、接続部分がどこにあるか探したりと非効率だったのが、これにより効率化できたのは良かったと思います。

結びに

ケーブルホルダー、使ってみないとなかなかその良さはわからないかもしれません。
無くても日常生活に大きな支障はないので。

ただ、使ってみると便利さがよくわかる品だったと思います。
購入検討している人、言われてみればそんな不便な点あるよな、と思う方はぜひ検討してみてください。