グッズ

新幹線を快適に過ごすためのグッズ5選

私は単身赴任なので、月に2~3往復、年27往復ほど新幹線に乗ります。
記事を書くまで具体的に計算したことなかったですが、それなりの回数ですね。

新幹線に乗る方には色んな目的を持った方がいます。
基本的には移動のために使うわけですが、旅行や仕事、帰省。

その道中、色んな過ごし方をしています。
今日は快適に新幹線を過ごすためのグッズを紹介したいと思います。

自分だけの世界を作るイヤホンやヘッドフォン

静音、揺れの少ない世界でも技術力が高いと言われる日本製の新幹線ですが、それでも音は気になります。
隣の方、前後の方の作業音や話し声、気にならないわけではありません。

最適なのはノイズキャンセリング機能のあるイヤホンやヘッドフォンは必須でしょう。

ネックバンドは人間工学に基づいた心地の良いフィット感。
ノイズキャンセリング機能は、周囲の騒音をうまくシャットアウト、一方で重要なアナウンスは聞き漏らさないようにコントロール。

サウンド機器のハイブランドである、Boseだからこそできた傑作ですね。
値段は少し高めですが、オススメです。

カナル型ではなく、ヘッドフォン型が好みの方はこちらです。
私はコンパクトなものが好みなので、カナル型を選んでいますが、没入感でいうとヘッドフォン型に軍配が上がりますね。
こちらも気になる逸品です。

ラップトップの静音カバーと保護フィルム

一方で、自らの音が周りに迷惑をかけないようにという配慮も必要です。
ラップトップを使う方なら、キータッチ音は気になります。

また、情報の保護も必要ですね。
マックブックを使われる方なら、あわせて対応してくれるのはこのセットは便利です。

今なら無料体験できる amazonオーディブル

新幹線て一定の時間が確保できるので、何かと作業に没頭しがちです。
ただ、私もそうですが時には外の風景を楽しみたい、少し目を休ませたいという時もあります。

そんな時に便利なのが、Amazonオーディブル。
長編小説やビジネス書、英会話の書籍など様々な著書を耳で学ぶことができます。

今なら無料で試すこともできるので、ぜひ試してみてください。
一冊分聞き終わるのは、読むよりも時間はかかりますが、リラックスした状態で知識を得ることができるのは大きなメリットですね。
飲み物やお菓子を食べながら楽しめるのも良いと思います。

疲れた足にフットレスト

グリーン車には常備されているフットレスト。
グリーン車を使う時は足を置く場所に丁度良いのですが、指定席や自由席には設置されていないんですよね。

足の置き場がないと、結構疲れます。
歩き疲れた時などはこれがあったほうが良いでしょう。

自分で用意するという方法はあります。
それがこちら。

スマホやタブレットで動画を楽しむ

東京ー名古屋間でいえば2時間前後。
ちょうど映画楽しめる時間ですね。

NETFLIXもいいですが、U-NEXTも試したことがあり、良いコンテンツを持っています。

タブレットでもスマホでも見ることはできるわけですが、スタンドがないと見るのも苦労します。
1つ持っていると便利です。

結びに

以上、今回は日頃よく使う新幹線についての記事でした。
グリーン車でも指定席でも、本当に快適です。

オーディブルや動画コンテンツを紹介しておいてなんですが、何も考えずにボーっとするのも、頭の中であれこれ考えるのも良いものです。
色んな楽しみ方を試してみてください。