インテリア

Satechiのデスクマットをレビュー

satechiデスクマットのパッケージ

以前、SATECHIのマウスパッドを記事にしました。
使い心地が気に入ったので、会社で使用するマウスパッドとは別に自宅用にも購入しました。

こんな方に向けた記事です
  • Satechi製のデスクマットに興味がある
  • デスクマットのメリットを知りたい

SatechiのEcoレザー デスクマットを購入

satechiデスクマット
今回私が購入したのがこちら、Satechiのデスクマットです。
以前購入したマウスパッドとはサイズが異なるだけで、材質・デザインは同じです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SATECHI JAPAN(@satechi_jp)がシェアした投稿

58.42cm×30.99cmということで、25cm×19cmのマウスパッドとは3-4倍くらいの大きさですね。
商品名通り、デスクマットとして十分な大きさです。

ご覧の様にラップトップを置いてもまだ余白があります。

satechiデスクマットの折れ曲がる様子
マウスパッド同様の材質ですので、このように折り曲げも可能です。
デスクマットは物によって折り曲げできないようなものもあるので、収納の際に地味に便利だったりします。

ちなみに価格としては私が購入した時で、6,000円前後。
Ecoレザーではありますが、この大きさをこの価格で購入できるのは良いですね。

私の場合、商品を吟味しすぎると結局買わなくなってしまうことが多いです。
良い商品に出会う可能性が高まるので、購入ハードルが下がるのは有難いですね。

ブランド:Satechi
色:ブラウン
サイズ:58.42cm×30.99cm×0.3cm
重量:771.11g

手首だけでなく、肘までカバー

私がマウスパッドを購入したときに期待したメリットの大きなものが、長時間作業による手首の負荷・痛みの軽減です。

デスクマットも、ラップトップでの作業時としてその点を期待していました。

結果、手首だけでなく腕全体、特に肘のあたりの負荷・痛みを大きく軽減できたと思います。

もちろん作業時の姿勢にもよりますが、私の場合は肘や肘より少し上部分が机の縁に当たります。
そこをちょうどカバーしてくれています。

同様の痛み・不可に困る方は多いでしょう。
そんな方はぜひお試しください。

素材としてはEcoレザー、天然素材のなめし工程で出る切れ端などを細かくし、樹脂などと混ぜたものを使っています。

リビングのテーブルが書斎風デスクに最適

我が家には、書斎がありません。
個人的には欲しいのですが、部屋の広さや部屋数から断念しています。

そうするとリビングダイニングのテーブルが、各種作業する際のデスクと兼用になります。
面積の広いテーブルを用意したので、スペース的に問題はないですが、テーブルクロスの柄が作業用ではないのです。

食事の際やくつろいでる時には問題ないのですが、作業用のスイッチを入れるなら(個人的に)もう少しシンプルにしたいと。

ですが、テーブルクロスは妻の趣味でもあったので、自分一人の、しかも作業をする時の数時間のために変えてもらうのは気後れします。

今回のサイズですと、作業時に視覚に入るほとんどの部分を覆うことができました。
なのであたかも、自身の書斎で自分の好きなものに囲まれて作業しているかのように感じ入ります。

これがメリットとしては大きかったです。

デスクマットであれば、作業前に一枚敷くだけですから使用方法も簡単ですし、前述の通り折り曲げることもできるため収納も負担ありません。

結びに

 

この投稿をInstagramで見る

 

SATECHI JAPAN(@satechi_jp)がシェアした投稿

デスクマットを使う習慣を持っていない方も多いと思います。
そんな方はぜひデスクマットの活用という習慣ベースで、一度ご自身のPC作業の見直しをしてみてはどうでしょう。

手首や肘の痛みなど、同様の事象にお困りの方には良い商品だと思います。