照明って取り付けてしまうと、まじまじと見ることってなくなりますよね。
でも、部屋のインテリア、雰囲気を形作るのに重要なポイントです。
- ルームライトにこだわりを持つ方
- 北欧インテリアに興味がある方
- 木目調のデザインが好きな方
様々なルームライトの種類
シーリングライト、ペンダントライト、スポットライト、スタンドライト、ライトにも色々な種類がありますね。
本日は我が家の洋室にある照明は、ペンダントライト。
天井からコードなどで吊り下げるタイプの照明器具で、ダイニングや寝室、玄関などに向いています。
ペンダントライトはシェードが特徴的です。シェード=光源を覆うカバーのことですが、ガラス、ホーロー、布、和紙色々な種類があります。
これによってライト全体のイメージも変わってきますし、光の拡散具合が変わるので明るさにも影響してきます。
「明るさ」と一口に言っても、光の拡散具合によってはだいぶイメージもことなります。
例えば、布のシェードはぼんやりとした柔らかい灯りでテーブル周り全体を照らし、ホーローのシェードは光を拡散しないので下向きに手元が明るく照らされます。
部屋の使い方によって、適するシェードも異なるでしょうから、よくよく吟味する必要がありますね。
またライト1つ使うのか、複数使うのかによっても雰囲気が異なります。
北欧インテリア ヤコブソンのペンダントライト
我が家の洋室、主にくつろぐために使っている部屋のライトはペンダントライトです。
あまり部屋も広くないので、ペンダントライト1つがちょうどよい明るさでした。
選んだのがこちら、ヤコブソン・ランプ(JAKOBSSON LAMP)F・Pシリーズです。
目につくのはその素材でしょうか。
木が多層且つ立体的に重なった複雑なデザインです。
白に近い木目調で、柔らかな色合い。
これぞ北欧といった雰囲気ですね。
いつ見ても飽きがきません。
特に灯りをつけると特徴が際立ちます。
柔らかな光が部屋に広がり、落ち着きのある明るさを保ってくれます。
パイン材を使用した独特の雰囲気
木の温もり、と表現するのは簡単ですが、とても独特な雰囲気です。
その理由は使用されている木材の薄さ、でしょう。
下から見上げてみるとご覧の通り。
非常に薄い木材が立体的に組み合わさってシェードを形作っています。
遠目で見るのと実際に持ってみるのとでは大きな違いがありました。
そしてその薄さゆえに、光が木材を透過します。
木材自体が発光しているかのように、焚火のような柔らかい光が漏れ出る感じです。
パイン材は比較的安価と言われますが、これは北欧の厳しい自然の中で育ったもの。欧州赤松といって、高級家具にも使われる素材です。
寒さにより少しずつ年輪を重ねたため、目の詰まった美しい木目となっています。
洋室に溶け込みつつ、確かな存在感
我が家の洋室は、中心にBKFチェア2脚があります。
そこにアニマルスツール。
結構主張の強いアイテムが多いのですが、だからこそのヤコブソンランプ。
他に負けない存在感があります。
北欧のシンプルだけど、凝った木目調のデザイン。
ウッドテイスト、ブラウン多めのインテリアにぴったりです。
正直、最初は照明に対してそんなに興味はありませんでした。
こちらを購入したのは妻の強い要望でしたが、購入して数年。
今やなくてはならないもの、買ってよかったなと思っています。
1つ大変だったのは、照明に慣れていないためか天井から垂らすコードの処理ですね。
コードリールを使いましたが、長さの調整には最後まで悩みました。
手元の明るさがちょうど良い具合にしています。
結びに
照明って、こだわる順番はかなり後の方だと思うんですが、これにこだわると部屋の雰囲気もガラッと変わります。
インテリアにこだわろうと思ったら、ぜひ照明にもこだわってみてください。