グルメ

東京都【ラーメン凪】の「ラーメン凪の担々麺汁なし4食」をお取り寄せ

ラーメン凪の汁無し担々麺の調理後

本日はお取り寄せ商品。
東京都は新宿にある「ラーメン凪」の汁無し担々麺です。

この商品、文春マルシェの限定商品らしく、お店でも食べられないようです。
既にリピートもしていて、オリジナリティのある旨味でオススメです!

ラーメン凪 ラーメン凪の担々麺汁なし4食のパッケージ

ということで、今回は文春マルシェという文藝春秋公式のお取り寄せサイトで購入しました。

つまこ
つまこ
文藝春秋ってお取り寄せもやってるのね、知らなかったわ
リバー
リバー
自分も最近知ったんだよね、コロナ禍をきっかけにオープンしたのかな

外食できなくなったことで、Uber Eatsの他にお取り寄せすることも多くなりました。元々汁無し担々麺が好物な私ですが、上記サイトで全商品の内ランキング2位を獲得しているのを見て、迷わずポチッ。
矢も楯も止まらず注文してしまいました。

ラーメン凪の汁無し担々麺の材料
それなりのお値段でしたので、やはり乾麺ではなく。ご覧の様にクール冷凍便で配送されます。4食分が小分けになってます。

ラーメン凪の汁無し担々麺の材料
1食分として、冷凍麺、花椒、ターサイ、特製ひき肉、辣油、ゴマダレが封入されています。

つまこ
つまこ
1食分がパックになっているのは調理もしやすいんですよ

ラーメン凪の担々麺汁なし4食を味わう

ラーメン凪の汁無し担々麺の作り方
作り方のチラシが入っているので特に悩むことなく作れます。
作り方もシンプルな作り方がGOOD。

ラーメン凪の汁無し担々麺の調理過程
ゴマダレをパックのままお湯で温めてから器に移します。

ラーメン凪の汁無し担々麺の調理後
そこに4分茹でた中太麺を投入し、絡める。
ゴマダレの量が丁度良くて、うまく絡みます。

ラーメン凪の汁無し担々麺の調理後
トッピング(ターサイ、ひき肉、辣油、花椒)を加えて完成です。

リバー
リバー
うーん、シンプル。だけど、美味しそう!
つまこ
つまこ
辛いモノ好きの私としては花椒が良いわ!

総括すると中太の麺、濃厚な胡麻の味わいを感じられるタレ、非常に満足のいく味わいでした。

麺は冷凍。
冷凍ならではと言いますか、乾麺にはない生麺感。
モチモチかつシコシコした食感です。

中太というには太すぎる麺ですが、それ故にタレがよく絡みます。
麺自体の旨味も感じられ、病みつき。

そして汁無し担々麺の要ともいえる、タレ。
胡麻をベースにしていて、濃厚且つスパイシーで複雑な味わいがポイントです。
ピーナッツバター、ニンニク、玉ねぎが効いていますね。

極めつけが付属されているオリジナルの辣油。
開発者の本気を感じる本格的な痺れと辛さです。

作り方には、辣油を半分で中辛、全て入れると大辛と記載があるのですが、少し控えめに半分よりも更に少なく回しかけてみても辛い。

辛い。でも旨い。
既に4食食べましたが、辛いとわかっていても若干多めにかけてしまう旨さです。

かわ
かわ
最初は、少しずつ試しながら投入したほうがいいですね

トッピングとして見た目には地味ですが、ターサイというのもGOOD。
あまり食べなれないものなので、新鮮でなかなかのアクセント。
濃い味なのでタレとも相性良いです。

商品名:ラーメン凪の担々麺汁なし4食
販売店:ラーメン凪
購入通販サイト:文春マルシェ
価格(目安):3,456円
配送方法:クール冷凍便
販売期間:通年
購入サイト:https://shop.bunshun.jp/store/top.aspx

https://shop.bunshun.jp/store/top.aspx

アレンジ料理

そのまま食べても十分美味しいのですが、どうせならと2食目からは少しトッピングを増やしました。

追加で購入
  • しめじ
  • ニラ

しめじは大まかに刻んで、塩コショウ&醤油で炒めます。
ニラは生のまま、刻みます。

これを出来上がった担々麺(汁無し)に加えます。

ラーメン凪の汁無し担々麺の調理後
こちらが、出来上がり。
辣油の辛みが良い感じにまろやかになります。ニラと担々麺汁無しって相性が良いです。

そして、〆にはやはり追い飯。
残ったタレにご飯を追加して、たまたま余っていた青ネギと生卵の黄身を添えました。

ラーメン凪の汁無し担々麺の調理後シメ
それがこちら。
やはり追い飯を楽しんでこその汁無し担々麺ですね。

二度美味しく味わえました。

ラーメン凪について

担々麺(汁なし)を美味しくいただけました。
ラーメン凪のブランドで販売されているわけですが、実は文春マルシェとの共同開発です。

ラーメン凪自体は前述の通り、東京都新宿にお店を構え、海外も含めて約50店を展開しています。

すごい煮干しラーメンとして有名なので、煮干しの風味があるかと思いきやそれはなく、担々麺汁なしとして開発された思いを感じられます。

社長の生田悟志さんは何か面白いことをしようと想い、365種のスープを作ろうと考えたり、試行錯誤を重ねているようです。

いち早くラーメン業界にAIを取り入れようとしたりもしています。

こうしたこだわりを感じられる美味しさを味わうと、実店舗にもぜひ行ってみたいと思わせてくれます。

関連ランキング:ラーメン | 新宿三丁目駅西武新宿駅新宿西口駅