キッチン

持ちやすくて切りやすいYOSHIKINのグローバル(GLOBAL)

本格的な料理を始めて10年弱。
もちろん毎日作り続けているわけではないですが、調理器具にもこだわります。

料理好きなら特にこだわりたいのが包丁。
今日はYOSHIKIN(吉田金属工業)のグローバルを紹介します。

こんな方に向けた記事です
  • 本格的に料理をしたい
  • おしゃれな調理道具がほしい
  • 長く使える包丁がほしい
  • メンテは極力簡単なものがいい

料理好きを名乗るなら、本格的な包丁が欲しい

まさにタイトル通り。

私自身、本格的に料理をしたいと考えた時に思ったのは「調理器具、特に包丁は良いものが1本欲しい」そう考えました。

なんとなく形から入りがちな私ではありますが、包丁に関しては調理時間にも大きく影響してくると聞きます。

豆腐などならいざ知らず、野菜や精肉、ベーコンのような加工肉を切るとき、切れ味が悪かったり、持ちづらいと効率は落ちるし、ケガにもつながります。

なんとなく握りづらい、または変に刃先が軽くて、変なところに力が入ってしまうなんていうことありませんか?

また昨今お洒落な調理器具というのがだいぶ増えてきました。
SNS等でも料理関連の話題は盛り上がります。

包丁何を使っているの?と問われて「スーパーで売っていた2,000円くらいのもの」と答えるのも、弘法筆を選ばずみたいでかっこいいのですが、できればブランド話でひと盛り上がりしたいですよね。

話し相手が同じブランドを使っていると、仲間意識も芽生えるでしょう。
そういう打算もあって(笑)、早めに包丁は購入しました。

センスの良いドット柄デザイン

YOSHIKINの包丁グローバル
そこで出会ったのが、YOSHIKIN(吉田金属工業)のグローバルでした。
全体通して、いいですよね。デザインが。

柄と刃部分が一体になっていて、持ち手のドット柄が目を引きます。

メーカー:吉田金属工業
名称:グローバル
種類:三徳包丁、両刃(右利き・左利き兼用)
刃渡り:18㎝
全長:31㎝
刃幅:5cm
重さ:175g

普通にデザインがスタイリッシュです。
「こんなかっこいい包丁があるなんて」私の最初の感想でした。

持ち手の絶妙な丸み。
詳細は後述するのですが、デザイン的にも機能的にも優秀な包丁とわかり、手に入れることを決めました。

実は驚くのはこのデザイン、会社HPによると1983年に作られたらしいです。
もちろん都度改良はされているのでしょうが、30年前のセンスとは思えない。

面白いエピソードとして、当時の日本にはこのデザインが受け入れられず、日本よりも先に評価されたのは海外とのこと。

日本に逆輸入されて以降は、グッドデザイン賞も受賞され、称賛されています。

ハマグリ刃は切れ味抜群

続いて、包丁の最重要ポイントである切れ味です。
比較するのが難しいですが、非常によく切れます。

にんじんやだいこん、比較的固いと思われる食材も難なく切れましたし、鯵、鯖、イカのような弾力やぬめりをもつ食材もスパッと切れます。

ハマグリ刃というのは峰から刃先に向けて徐々に磨きをかけていきます。
通常の刃は、刃先部分を表裏から削るだけなので、その差が切れ味の違いにつながるようです。

ハマグリ刃はその差が少ないので、切れ味に繋がるわけですね。

丸みを帯びた持ちやすいフォルム

null
こちらは握りの部分のアップです。
少しわかりづらいのですが、持ち手の部分も楕円のような丸みを帯びていて、これが握りやすい。

そしてドットもプリントされているのではなく、刻み込まれているのです。
凹凸により手のひらとの密着感があって、握り心地がしっかりしています。

実質滑り止めですね。
少しくらいのぬめりでも滑りませんし、何より握っていて疲れない。

メンテのしやすいオールステンレス包丁

ここまでデザイン面、機能面を中心に記載してきましたが、料理始めたばかりの私が気にしていたのは実はメンテナンス。

メンテナンスが面倒だと長続きしないと心配していたんです。

包丁の種類 ステンレスと鋼

YOSHIKINの包丁グローバルのアップ包丁の材質は大きく分けて、ステンレスと鋼があります。
グローバルはオールステンレス。

ステンレスは何と言っても錆びにくいし研ぎやすい。

本格的な包丁は欲しかったですが、メンテナンスは面倒くさい。
そんな私にはぴったりの包丁でした。

少し切れ味が鈍ってきたと思ったら、シャープナーで何度か研ぐだけですぐに復活します。
また多少濡れたくらいでもすぐに錆びない。

グローバルの購入後に、別ブランドの包丁を購入したことがあったのですが、材質が異なるせいかすぐに錆びてしまい驚きました。

ご覧いただいている写真は現在の写真ですが、6年以上前に知り合いから頂いたのに今でも十分現役です。

リーズナブルな価格設定

売り場にもよりますが、おおよそ8,000円です。
包丁全体の価格を比べると、上を見ればキリがないですが手頃な値段ではないでしょうか。

満足度と値段感を比べるとコスパ良いと思います。
本格的に料理を始めたい人、3,000円〜5,000円程度の包丁に満足されていない方にぴったりだと思います。

種類としては三徳包丁が1番使い勝手が良いでしょうね。
1本目として適当だと思います。

個人的にはもう少し取り回しがコンパクトなペティナイフを2本目として購入を考えているところです。

結び

デザイン面、機能面、メンテナンス面、価格面どれをとっても1本持っておいて損のない商品だと思います。

実は、包丁の切れ味は包丁自体だけじゃなくまな板も役割があったりします。
そちらについても記事を載せているので、時間があれば読んでみてください。

四万十ひのきのまな板
四万十桧(ヒノキ)を使用したおすすめのまな板 土佐龍の土佐板本日はまな板についてです。 コロナ禍で、自炊にハマったという方も多いのではないでしょうか。 私は元から料理は好きでしたので、在宅勤務...