生活全般

我が家の資産運用見直しシリーズ1ー投資信託①

年初からブログリニューアルを検討していたこともあり、遅まきながら1記事目になります。
今年は資産運用関連を増やしたいと思いまして、まずは我が家の資産運用の見直し記事にしたいと思います。

リバー
リバー
シリーズものになる予定です
この記事でわかること
  • Dinks夫婦30代後半の資産運用割合(一例)
  • 資産運用の見直し例
  • 投資信託のどんな商品を購入しているか

見直しのきっかけ

以前、投資信託についての記事を書きました。
2010年から我が家の資産運用メインとして、セゾン投信「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」(以下、セゾングローバル)を購入してきました。

つまこ
つまこ
正直、我が家のもう一人の稼ぎ頭よね!
リバー
リバー
2021年も数十万円稼いでくれました
世界の通貨の上に地球儀がある
DINKs我が家の資産運用ーセゾン投信(投資信託)について本日は我が家の資産運用の方法です。 我が家資産運用のメインである投資信託です。 投資信託という選択肢 貯蓄方法というと、定...

かれこれ10年以上頑張っていただきまして(もちろん初期はそこまで稼いでくれませんでしたが)、結果自体に不満はありません。

リバー
リバー
2015年のチャイナショックや、2016年のブレグジットなども切り抜け、プラスで推移してくれています

ただその間、一度も見直しというものをしていません(継続積立してました)。
投資は一度購入したら、あれこれ売り買いするよりも放置しておいた方が良いと言われますので、望ましい方法だとは思います。

ですが、10年経つと当時と比べてかなり商品が増えていたりするので、そろそろと思い、重い腰を上げました。
そもそも投資を始めた当時もそこまで深く吟味はしていなかったので、改善余地は色々あると思います。

2021年の我が家の資産運用割合

我が家の資産運用割合
まずこちらが、我が家の資産運用の割合。
投資信託(インデックスファンド)を中心に、401kに貯蓄型の保険、現金や純金積立が続きます。割合を記録し出したのはここ数年くらいですが、概ねこの割合変わりません。

リバー
リバー
・・・。保険の割合多くない?
つまこ
つまこ
そう?こんなもんじゃない?

私も妻もあまり投資については詳しくないので、あまり疑問を感じずにここまで来たのですが、子供もいませんし、社会人1年目に設定したままだったので、見直しの余地は多いと思います。

せぞん投信は債権と株式が50:50、401kも金融商品知識がない社会人1年目に設定したままだったので、せぞん同様かなりディフェンシブ。

改めて見直してみました。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド見直し!

ということで、見直しするなら資産運用の最大割合を占める投資信託から見直しです。

投資を始めた社会人1年目はとにかくリスクを恐れていたので、「バランス」という単語に魅かれていました。

投資方針なので仕方ないですが、株式と債権が50:50、全体の50%が債権というのはディフェンシブが過ぎるかなぁと。

更に言うと、全体の5%が日本債券で、3.2%が日本株式となっています。最近の私の投資方針と合わなくなってきたという点がありました。

大きな理由はその2点ですね。
実際に、2021年米国株の伸び幅を見るとやはり欲が出るというか(笑)、見直しを迫られますね。

つまこ
つまこ
とすると、セゾングローバルは全て売却するのかな?
リバー
リバー
いや、それはやめておく

次に何を買うかという点もありますが、ここで全部売却するとポートフォリオ上のリスクが変わりすぎてしまうのと、利確することで課税繰り延べ効果が損なわれるため、売却は行いません。

税金の繰り延べ効果について・・・

2022年現在、日本では株式等を売却すると、利益に対して20.315%かかります。100万円を3%で1年投資して売却したら、6,094円です。
仮に再投資に回すことを考えると、売却しなければ103万円が運用できますが、売却してしまうと税金分が除かれるため、1,023,906円(103万-6,094円)しか運用できません。
1回なら大したことはないかもしれませんが、金額の大小、回数の大小によってその差は大きくなるというわけです。
なので、極力売却は避けた方が良いわけですね。

つまこ
つまこ
実際売却すると、手数料とかもかかりそうね

別に方針から少しずれるだけで、運用益は出ています。ディフェンシブでも運用はできているので、精神的な支えになっています。
セゾングローバル以外の購入、運用割合を増やして、ポートフォリオの中で割合を下げていく予定です。

なので、正確にはセゾングローバルの今後の購入割合の見直しということです。

三菱UFJ国際投信のe-maxis slim S&P500

アメリカの国旗、星条旗
新たにポートフォリオに加えたのは、三菱UFJ国際投信の「e-maxis slim S&P500」です。

つまこ
つまこ
あ、聞いたことあるわ
リバー
リバー
まぁ、有名な商品です

2021年の投資信託商品のド定番で申し訳ないですが、e-maxis slim S&P500。
色々なサイトが出している人気ランキングでもベスト3には入ってくる商品ですね。1年のトータルリターンも40%前後と好成績です(対して、セゾングローバルは約18%)。

アメリカの主要企業500社に投資しているため、米国全体に投資していると見なせますね。これを購入している時点でお察しかと思いますが、やはり米国かなと思います。

2021年年末にグッと投資信託に占める割合を増やしました。

リバー
リバー
そうはいってもまだまだ割合としては小さいです

現状、2022年1月時点では投資信託全体に対して、10%程度です。
今後ももっと割合は増やしていきたいと思います。

どのくらいまで増やすかはもう少し様子見かな、と。
2022年1月現在、米国の株価も下落傾向にあり先行き読めない状況に入ったのでじっくり見極めていこうと思います。
もちろん10年、20年先を見据えているので幸先の悪いスタートではありますが、まだまだ引き続き様子見していく予定です。

結びに

本日は資産運用、投資信託の見直し。
ポートフォリオに新たに加えた商品についての話でした。

色んな投資方針のもとに、色んなポートフォリオを組んでいると思いますが、相場が下がっていると、イライラする方も多くなると思いますが、お互いを尊重しながら参考にできるといいですね。

次回はe-maxis slim S&P500以外に新たにポートフォリオに組み込んだ商品を紹介したいなと思います。