グッズ

お洒落で実用的!2022年オススメのガジェットポーチ5選

本日はガジェットケース、ガジェットポーチのご紹介。

リバー
リバー
実は新たに買い替えを検討しているんだよね
つまこ
つまこ
既に持ってたよね?何か不満なの?
リバー
リバー
いや、特に不満があるわけじゃないけど、もう少しこだわってみたいなと思って

ということで、現在買い替えを検討しているので、今使っているモノ、前から気になっているモノ、新たに気になったモノなどをお伝えしていきます。

まさに今購入を考えている方がいらっしゃったら、参考になればと思います。

こんな方に向けた記事です
  • ガジェットポーチ、ガジェットケースを探している方
  • 少し高価なガジェットポーチも視野に入れている方
  • 革が好きな方

ガジェットケース・ガジェットポーチの選び方

ガジェットケース、ガジェットポーチ、トラベルポーチ色んな呼称がありますね。

私は単身赴任ですので、東海地域から都内まで新幹線で帰ります。
今やデジタル系のガジェットは切っても切れないので、持ち運びには気を使います。当然充電用グッズやルーターなんかも持ち運びするので収納用のグッズも用意しないといけないですね。

一口ガジェットケースと言っても、形状や材質は千差万別。
既に使っているものもオススメではありますが、他にも良いモノはあるので買い替えを検討しています。

リバー
リバー
新しい製品も続々出ているので、ガジェット系のグッズは目が離せませんね

ということで、まずはガジェットポーチを選ぶ際の基準を何点かご案内していきましょう。

選定基準1:収納量

まずは優先順位としても一番重要な収納量。
ガジェットポーチを2つ3つと持つのも悪いとは思いませんが、極力持ち物を減らしたい私としてはやはり1つで済ませてしまいたいですね。

収納量は最も気になる点です。
どんなにデザインが良くても、1つで収納しきれないなら諦めます。

まずは常に携帯するグッズの総量や、本当にポーチに収納する必要があるのかなど含めて、事前に検討しておきます。
もっと言うと、今後グッズが増える可能性もあるので、多少は余裕がある量にしておいた方がいいですね。

選定基準2:サイズ・形状(デザイン)

続いて形状。直方体のケースやロールアップのように巻き上げていくもの。直方体でも上から見た時に長方形のものや正方形のもの。色んな形があります。
収納量にも直径しますが、S/M/Lサイズのようにサイズが異なるケースもあります。

あとはデザイン。
デザインに振り切っているものもありますが、個人的にはそれなりの収納量がないと意味がないので、優先順位として収納量には劣ります。

ただ表面の触り心地、つまり材質なんかも違うと結構デザインには影響されます。
現在使っているポーチはナイロン製なので、実は革モノが何かないかと探していたりします。

選定基準3:内部の収納構造

もしかするとあまり重視していないかもしれないのですが、内部の収納構造って大事です。
例えばポケットは極力多い方がいいものの、多すぎるが故に大き目のグッズを入れるスペースも確保されていないと、肝心のモノが入らないということもあり得ます。

選定基準4:防水性

ガジェットポーチってほとんどが防水性を備えているので、実は先手基準の優先順位としてはそんなに高くありません。ですが、無いと絶対ダメなポイントです。

私の場合移動には大体リュックを使用します。
雨の日なんかは傘を指しますが、傘の中に入りきらないこともそれなりにあります。

つまこ
つまこ
結構濡れてるよね

ということで、外せないポイントです。
傘でもカバーしきれないくらい豪雨に見舞われたことがあり、その時はビショビショにリュックが濡れましたが何とかデジタルグッズは無事でした。

私のオススメ ガジェットケース5選 2022年版

以上、4つの基準で考えた時におススメなガジェットケースをお伝えしていきます。

サンワダイレクト トラベルポーチ 200-BAGIN006GY

1つ目がサンワダイレクトのトラベルポーチ。
何といっても値段がお手頃。

実際に私が今使っているものもこのサンワダイレクトのトラベルポーチです。
何を買えばよいかわからない中では、断然買いやすいですね。

使ってみた感覚としては使い勝手が良いですね。
重量も軽いし、色はブラックをチョイスしましたが、素材的にも汚れにくくて傷つきにくい。

そしてナイロン製ということもあってか、伸縮性が良いですね。
見た目以上に収納がしっかりできます。

つまこ
つまこ
多少大きい充電器やルーターとかを入れても生地が伸びるので、バッチリ!

当然、ナイロンだから水を弾く。防水性も期待できます。

デザインが少しシンプルすぎると言う感じはありますが、決して安っぽくは見えません。
もし初めて購入される方なら、まずはこれから買ってみても良いかもしれないですね。

収納量 :★★★★
デザイン:★★
内部収納:★★★
防水性 :★★★
価格  :★★★★★

※あくまで管理人の主観的な評価です

>>楽天市場で詳細を見る
>>Amazonで詳細を見る

wiwu トラベルポーチ

続いてがこちらwiwuのトラベルポーチです。
ファブリックな感じで、サンワダイレクトのポーチとはまた異なる質感で、少し高級感がありますね。

上記の画像だとわかりにくいですが、取っ手の部分がアイボリーな色合いになってます。
2色のコントラストが良い感じ。

また内側もしっかり区分けされています。
自分で着脱可能なマジックシートが入っているので、好みに仕切れます。
モノ同士がごちゃつく感じがないのがGOOD。

ナイロン製なので、防水性や衝撃耐性、振動耐性も問題ないです。

収納量 :★★★★
デザイン:★★★
内部収納:★★★★
防水性 :★★★
価格  :★★★★

※あくまでリバーの主観的な評価です

>>楽天市場で詳細を見る

ユウボク東京 デイズポーチ

こちらはユウボク東京のデイズポーチ。
何といっても特徴的なのはポーチが自立するところでしょうか。

自立することで限られたスペースでも場所を取らないということなのですが、それ自体はあまり共感はしませんでした。笑
ただ、縦方向に収納ができるのは良いですね。
デジタルガジェット系ってスリム化しているので、縦に長いモノって結構多いと思います。
充電器とかも縦長が多くなってきますし。

収納方法も多彩です。
ポケットが外側に3つ、内側には6つあるので、分け入れやすい感じですね。

またカラーバリエーションも豊富、全部で9色です。
ポーチは少し派手なくらいが置き忘れしないし、丁度良さそう。

生地はポリエステルです。
防水はそこまで特筆されていませんが、ある程度期待できるでしょう。

収納量 :★★★★
デザイン:★★★★
内部収納:★★★
防水性 :★★★
価格  :★★★★

※あくまで管理人の主観的な評価です

>>Amazonで詳細を見る
>>楽天市場で詳細を見る

THE POD

このTHE PODは何といってもレザー製なのが魅力ですね。
デジタルガジェットを収納する以上、防水性は必須なのでナイロン製のポーチが多いので、革張りは非常にオリジナリティが高いですね。

その分、お値段も高いのですが、やはり高級感が半端ないです。
ちなみに革は牛革。表面にはエンボス加工がしてあって、傷がつきにくく手触りも柔らかいです。

デザインにこだわっているだけあって、カラーバリエーションも豊富。
全部で5色あります。

リバー
リバー
個人的にはキャメル、またはオレンジ&イエローが気になります

内部もしっかり整理されていますね。
収納スペースにゴムバンドがつけてあるので、ケーブルや充電器やマウスもきれいに収納できます。

中敷きで仕切られていますが、中敷き自体にもカードポケットが備わっているので名刺やカードなども収納できるようになっています。

革製なのでナイロン製に比べると防水性に少し難ありというところでしょうか。

収納量 :★★★★
デザイン:★★★★★
内部収納:★★★★
防水性 :★★
価格  :★★★

※あくまで管理人の主観的な評価です

>>Amazonで詳細を見る
>>楽天市場で詳細を見る

orbitkey Nest(ネスト)

最後がこちら、orbitkeyのNest(ネスト)です。
これが斬新。THE PODと合わせて一番気になっている商品です。

他のポーチと比して、ハードタイプ。
ゴムバンドで留められた蓋と本体、それぞれに収納スペースがあります。

本体側には仕切りパーツが付いているので、自由に収納場所を決められます。
蓋側もUSBメモリやワイヤレスイヤホンが収納できたりします。

外側にもバンドで留めればメモパッドとかを挟んでおくことができます。

更にはこの蓋、ワイヤレスの充電パッドを内蔵してます。
Qi対応のデバイスを置けば自然と充電ができます。
この蓋自体、窪みの部分にデジタルツールを置くことができるので、トレイ的な役割として使えるんですよね。

また素材もこだわってます。
蓋上部は牛革、基礎素材はポリカーボネイトで衝撃や耐熱性も高いです。
ケース内部もナイロン素材を使われてたりします。

収納量 :★★★
デザイン:★★★★★
内部収納:★★★★★
防水性 :★★★★
価格  :★★★

※あくまで管理人の主観的な評価です

>>楽天市場で詳細を見る

結びに

以上、本日はガジェットポーチのオススメ5選でした。
いかがだったでしょう。
私自身はTHE PODとorbitkeyのNestがすごく気になってます。

機会があれば実物を拝見して、購入検討する予定です。
また購入したらレビューはさせていただこうかなと。

ガジェットポーチ自体は習慣として使う様になってきたので、こだわってみたいところです。