担々麺、世間でも過去に何度かブームになってきた担々麺。
元々「パスタ」や「ラーメン」に目の無い私ですが、私の中では新たに「汁なし担々麺」というジャンルができました。
隔週に1度は食べないとストレスが溜まる、それほど好きなお店です。
- 汁なし担々麺が好みの方
- 本格中華、風味の良い料理が好きな方
- 辛み、痺れが好きな方
- ビブグルマンに興味のある方
Contents
私の食の好みを変えた虎穴(フーシュエ)の汁なし担々麺
「30も半ばにして、ここまでハマるジャンルが現れる」とは、そう思わせるほど好みの味です。
ここ1年半、マイブームが途切れることがありません。
広島発祥の県民食
「汁なし担々麺」、もちろん発祥は中国なのですが、日本国内では広島のB級グルメが有名でした。
全国でブームとなったのは2017年~2018年くらいでしょうか。
色々なメディアで話題になり始めた時期でした。
私自身、そのブームに乗る形として、出会ったのがこの虎穴の汁なし担々麺です。
本格中華、正宗式の汁なし担々麺
本格的な汁なし担々麺。
いわゆる麻辣、唐辛子のような辛みだけでなく、山椒に代表されるような痺れが特徴。
八角のような風味加わった複雑で調和された味付けです。
そこに粗めのひき肉が食欲をそそります。
麺はちぢれ太麺。モチモチでコシがあり、それでいて小麦を感じる麺ですね。
正直、麺だけでも食べきれるんじゃないかと思える風味豊かな味わいです。
汁なし担々麺はゴマの風味の強い正宗式と麻辣の強い成都式に大別されますが、これは前者の正宗式ですね。
ゴマの風味や甜麺醤の甘みが味をマイルドにしています。
麻辣が効いていて、辛みの苦手な方は初めて食べる際、大変かもしれませんが慣れればクセになります。
私も辛さには強くありませんでしたが、今では常連です。
毎回撮っていたのですが、見栄えが変わらないので途中からやめてしまいました。笑
器が黒と白、2バージョンあるようですね。もちろん味は変わりません。笑
これは出来上がった汁無し担々麺を混ぜ込んでいるところ。
しっかり絡ませることで、美味しさが増します。
〆に追い飯したい方は、ソースを少し残すように混ぜ込むとちょうど良いですよ。
より麻辣が際立つ 汁ありの担々麺
こちらは汁あり担々麺。
汁なし担々麺と同様にランチの際に食べることができますが、汁なし担々麺とは全く別物です。麺はストレートに近い中太麺。
スープはゴマの風味が薄いせいか、汁なし担々麺より麻辣が際立ちます。
ひき肉は同様に粗めで、食べ応え十分です。
もう2桁後半回くらい通っている私ですが、実は汁ありを食べたのは2回。
毎回、汁なしを頼んでしまうので、食べる機会がないんですよね。
とはいえ、妻と一緒に行くとき妻は毎回こちらを頼みます。
どちらが美味しいという話ではなく、単純に好みの問題ですね。
意外と侮れないジャスミンライス
こちらをご覧ください。
右上にちょこんとあるのが、ジャスミンライス(半)です。
実はこれ、私が虎穴に通う理由の大きな1つでもあります。
ジャスミンと一緒に炊き込んでいるのだと思いますが、このジャスミンが良い仕事をしていて、こちらも病みつきです。
お腹が空いている時は通常のライスを頼むことも。
ふんわりと香るジャスミンの香りが食欲をかき立てます。
もちろん担々麺のお供にも良いのですが、真価は汁なし担々麺。
あえてタレを少し残し、このジャスミンライスを混ぜ込んで食べるのが絶品!
こちらもぜひ試してみてください。
人形町、馬喰横山に店を構える虎穴
本格中華料理店らしいシックな外観
ということで、その魅力を伝えてきた虎穴ですが、外観はこの通り。
本格中華を提供してくれるお店だけあって、THEラーメン店という感じではなく、シックな外観です。
周辺もオフィス街ということもあり、中華料理店特有のガチャガチャした感じもありません。
ディナーも提供する落ち着いた店内の様子
こちらは店内の様子。
実は担々麺の提供は平日、土曜のランチしか行っていません。
夜は基本的に中華料理のディナーのみです。
ディナーもディナーで絶品なんですが、それは別記事をぜひご覧ください。
ディナー提供ということもあり、実に落ち着いた店内ですね。
良い雰囲気で、漂う調味料の匂いが食事における風味の一躍も担っていそうです。

2020年12月期間限定のテイクアウトサービス
見出しの通り、2020年12月コロナの影響もあったので一時期テイクアウトが頼めました。
お店ならではの味だろうなと思いながらも購入。
これが大当たりでした。
お店の味が、そっくりそのままお家でそのまま楽しめました。
ご覧の通り。
ニラや茹で卵は自分で購入、完全再現をしたかったので、ジャスミンライスもアマゾンで購入しました。
その後、2021年1月・2月と再販売の予定はないようなので、本当に期間限定となっていますが、また購入する機会があれば、ぜひ買いたいですね。
毎年年末だけでも実施してくれないかなぁと淡い期待を感じております。
お店の基本情報
関連ランキング:中華料理 | 馬喰横山駅、東日本橋駅、馬喰町駅
単身赴任の私としては土曜日に行くしかないのですが、開店直後を逃すと基本並びます。11時30分の開店前でも既に並んでいて、開店するとすぐに店内は満席です。
絶対、行って後悔しないと断言できるくらい好きです。
近くにいらっしゃる際には、ぜひ訪れてみてください。