グッズ

アップルウォッチの充電器

アップルウォッチの充電器

私の愛用、アップルウォッチ。
使い始めて2年半経ちましたが、年々手放せなくなってきました。

アップルウォッチとおすすめのバンド、アプリアップルウォッチ、一度使用するともうアナログの時計には戻れないですね。 アプリが使える点含めて、非常に有用です。 お気に入りのバンド...

読書をするときの時間管理(タイマー機能)、会社の打ち合わせ前のリマインド(アラーム機能)、ジョギングのタイム測定(&ミュージック)。
数々の役割を担ってます。

とはいえ、大なり小なりデメリットもあります。
その1つが充電周りの問題。

単身赴任先の自宅には専用の充電器を常備していて、会社から帰宅するとすぐにセットする習慣をつけたものだから、特に使い勝手に不便はありません。

ただ都内の自宅では、毎日使うわけでもないのでもう少しコンパクトな充電器が欲しいと思っていたところです。
あとは旅行先。
元々の付属していたコードでもいいのですが、もうちょっとこだわりたいなと。

ケーブルレスでコンパクトな充電器

ということで、探し当てたのがこちらの充電器。
使い始めて1か月というところです。

アップルウォッチの充電器
ご覧の通り、ケーブルはなく直接USBで差し込む形式になっていますね。
第一印象、コンパクトなイメージを持ちました。

手のひらに収まるサイズ感

アップルウォッチの充電器
ご覧の様に手のひらに収まるサイズ。
場所を取らないことが1つの目的でしたから、その点はクリアです。

アップルウォッチの充電器そしてこちら。コードが無いので、直接USBの差込口に差し込みます。
コードがないため絡まないですし、デスク周りはすっきりしますね。

この中心の円形の部分にアップルウォッチを当てるようにします。
マグネット付きですので、カチッとくっつきます。

アップルウォッチの充電器
これは充電シーン。
縦にしても落ちることなく充電ができますね。

2色のカラーリングでスタイリッシュなデザイン

色は2色、紺色と白色が用意されているようです。
白色もアップル製品にマッチして良いんですが、何から何までホワイトになってしまうと区別がつかなくなるので、紺色を選びました。

ガジェットはまとめてポーチに入れているのですが、かさばらず見分けやすく良いチョイスをできたと思います。

気になるデメリット

冒頭でも伝えた通り、購入して1か月ですので、何点か気になるデメリットがあります。
よく言われる充電時間に関しては、寝てる間に充電するのでそこまで気になりません。

キャップの紛失問題

アップルウォッチの充電器
ご覧のように、USBの挿入部分は通常キャップによって隠れています。
当然使用するときはキャップを外すのですが、本体と分離してしまうので、そのまま無くしてしまう可能性が高いんですよ。

例えば本体と簡易な紐で繋ぐとか、少しでも改良してもらえると嬉しんですけれどねぇ。

挿せる位置

もう1つなのが直接電源に挿すタイプのもの。
Ankerとかの充電器に挿そうとすると上下逆になるんですよね。

アップルウォッチの充電器
こんな感じ。
一応上下逆にしても使用はできるのですが、なんとなく居心地が悪い感じです。

USB type-C版もあるので、そちらなら解消できるんですけどね。
このタイプでは何とも使いづらい感じです。
とはいえ、これは充電器にもよるでしょうね。

結びに

ということで、多少の欠点はあるものの概ね使いやすく使っています。
長く使い続けられれば良いなと思うところです。