キッチン

使用歴1年:BALMUDA The Rangeについて

バルミューダザレンジの外箱

シンプルで使いやすく、デザイン重視そんな電子レンジ。2017年、家電メーカーであるバルミューダよりHello Kitchen!シリーズとして発売されたBALMUDA The Range。
今日はこのレンジについてお伝えしていきます。

シンプル・イズ・ベスト Part 1 スタイリッシュなデザイン

シンプルな外観

家電好きな方はご存知でしょうし、バルミューダというブランドを知っている方ならお判りだと思います。
その商品としての強みは、なんといってもシンプルなデザインでしょう。

バルミューダザレンジの外観
このデザイン。無機質で不要なモノをそぎ落とした感じ。すごく刺さります。
つまみとボタンとダイヤル。
レンジの操作はこれだけで事足りるものなのだと感心させられました。
真ん中の液晶には文字が出ますが、フォントもおしゃれ。
明るいところだとわかりづらいですが、扉を開閉するとライトも点きます。

バルミューダザレンジの上から
こちらはレンジの上側から撮った画像。
バーの裏側からLEDライトより照射します。何この発想。おしゃれ。

バルミューダザレンジのライトが光る様子
暗闇にすると、その3つのライトが良い雰囲気を演出します。
従来の電子レンジの概念を覆す、そんなデザインでした。

我が家のキッチン×BALMUDA The Range

我が家のキッチンの家電達
こちらは我が家のキッチン、レンジが置いてある様子です。

バルミューダザレンジとアラジンのトースター
オーブントースターはアラジンを使っていますが、並べてみるとこんな感じ。
広くはないキッチンですが、色合いも似ていて統一感ばっちり。スッキリ見えます。
キッチンの一角がどこか美術館・・・というと言い過ぎかもしれませんが、ふと時間があるときには見とれてしまうスペースとなっています。
これだけでも料理のモチベーションにもつながる、良い効果を出しています。

シンプル・イズ・ベスト Part 2 6つの基本機能

もう1つの”シンプル”。そう、機能面です。
この電子レンジ(オーブンレンジ)はそこそこの価格はするものの決して、機能的に高機能・多機能というわけではありません。
操作は簡単、このつまみをひねってモードを選びます。
つまみで選ぶ機能は主に6種、オート・マニュアル・飲み物・冷凍ご飯・解凍・オーブンのみ、です。
バルミューダザレンジのつまみメニュー
バルミューダザレンジのつまみメニュー
バルミューダザレンジのつまみメニュー
バルミューダザレンジのつまみメニュー
金額に比べて機能が少ないので、ガッカリされる方も多かったものと思われますが、逆にそこに価値を見出した方も多い気がします。
電子レンジってそもそも機能多すぎて全機能使わないんですよね。
価格帯2,3万円くらいのレンジでさえ、全て使いこなせません。
私の実家にはシャープのヘルシオがありましたが、両親も全然使いこなせていませんでした(シャープのヘルシオが悪いというわけではなく、使いこなせない人には持ち腐れてしまうことを言いたいのです)。
そういう意味ではこのくらいの機能に絞り、デザインに全力を注ぐ、その尖り具合に魅かれました。
バルミューダザレンジのつまみメニュー
バルミューダザレンジのつまみメニュー
6つの機能の中でも、一応飲み物はミルク・コーヒーなどを選択できます。(この選択肢もまた、シンプルでいいですよね)
昨今のガジェットなどと同様、”直感的に操作が可能”そんな印象です。
取扱説明書、一度も深く読んだことありません。
それでも使いこなせるのが良いところ、ですよね。

実際に温めてみると・・・

あぁ。画像では伝えられないのが残念ですが、つまみをひねるごとにギター音がします。
そう、音のデザイン。
もちろんHPやお店で選ぶ際にも気づいたわけですが、これも購入を決める1つの大きな要素だったのは確かです。
バルミューダザレンジを使っているところ
スタートすると、レンジ特有の照明に当てられ、加熱されます。
500Wか600Wかは毎回ダイヤルで選択します。
そしてスタートしてから数秒は、カッ、カッ、カッというカウント音が流れます。
これも良い感じで落ち着く、お洒落な音。
ターンテーブルのようなものがあるわけではないので、回ることなく温められます。

バルミューダザレンジの内観
開けてみると複雑な構造になっていないのがわかります。
清掃しやすさって、何気に大事なんですよね。
そのまま料理のモチベーションにもつながりますし。

まとめ

シンプルな操作性と突出したデザイン。
高機能なレンジを活用できている方には向きませんが、そうではない人も世間には多いことはわかります。
先にも挙げた通り、私はパンを焼くときはオーブントースターを使います。
基本は冷凍を解凍したり、冷めたものを温めなおすために使う。家でお菓子を作るわけでもないけど、お洒落なレンジが良い。そんな方にはぴったりなレンジだったと思います。
買い替え検討されていらっしゃる方はぜひ、一候補に入れてみてはいかがでしょうか。