今回の記事で投稿も60回目となりました。
20記事事に記載している運営報告ですが、40記事から60記事までは体感長く感じましたね。
- 他人のブログ運営に興味がある
- 60記事時点のPV数が気になる
- ブログ運営のヒントがほしい(初心者向け)
Contents
RiverLog35 2年目60記事までの振り返り

祝RiverLog35 開設1年突破!
なんといっても特筆すべきは2020年5月ですね。
無事、1年を超えました!
飽き性で一度モチベーションダウンを経ていることから、やはり1年を超えられたのは感慨深いです。
投稿記事数は少ないですが、続いているなら何とでもなる。
併せて同じタイミングで、PV数についても、1か月1,000を超えました。
1日平均30PVを超えることになるので、ひとつ良い区切りになった気がします。
登録中のASPで複数売り上げを達成
これも個人的には大きな進展でした。
同じ月で、複数のASPで売り上げ(アフィリエイト)が達成できました。
これまでは月に1件の売上があるかどうかでしたから、複数でカウントされるのは良かったですね。
5・6月も同様に確認できているので、それぞれ強いジャンルみたいなものがわかるようになれば、Rinkerの設定とかも色々工夫できるかもしれないと思っています。
ドメインパワー0を離脱
いやもう、永遠に0のままなんじゃないかと思っていたので、これも嬉しい結果でした。
更新頻度か、どこかにリンクを貼っていただけたか。
ドメインパワー1.5を確認したすぐ1週間後くらいには0.9くらいまで落ちてしまっていたので、引き続き気は抜けない状況ではあります。
とはいえ、いったん抜け出ることができたことは良かった。
14か月目の記事投稿数とPV数
さて、1000PV越えを喜んでいましたが、もうすぐ2000PV超えそうなところまで来ています。
とりあえずは月間3000PV越えが初心者ブロガー卒業、といった話もありますので、あと1000PV。ここからはもう少しスピードアップできると嬉しいです。
毎月の投稿頻度は安定してきました。
ほぼ週1回程度。非常に遅々としていますが、このブログにおける投稿頻度としては丁度いい気がしています。
これ月間の投稿数よりも、累計投稿数の方がより顕著にわかるんじゃなかろうか。
ということで、グラフを累計値で出してみました。
系列1がPV数で、系列2が累計投稿数ですね。
ポイントは50記事のところでしょうか。
ぐっとPV数が上がっています。何かしらの外部要因があったようにも思いますが、世間的にも50記事~60記事当たりが一つポイントになるとも聞くので、何か効果が出るところなのでしょう。
14か月目時点の検索流入割合
一方、こちらは検索流入の割合です。
前回同様、検索流入がほとんどです。
twitterやインスタグラムもやっていますが、圧倒的に検索流入です。
欲を言えば、もう少しSNSからの流入も増えてほしいところですが、まぁ贅沢な悩みです。
PV数を今後もっと伸ばしていきたいなら、検索流入を増やすしかないので方向性としては間違っていないと思っています。
ブログの収益結果


結び
実はこの間、本業でうまくいかないことがありました。
私個人の頑張りとは関係ないところで、意向が決まるという大企業ではよくある話。
勤め人としては耐え忍ぶ場面ではあるものの、悔しい思いをしました。
そうしたことを考えると、組織のバックアップはないものの、個人の思い通り、ポリシーをもって運営できるというのは良いものです。
もちろん実績についても全ての責任を負う必要がありますが、趣味としてやるには十分です。また1つブログの魅力を感じた瞬間でした。
本当に1年振り返ってみると、同時期に始めた方々のブログは更新が途絶えたものがほとんどで、残っている人はごく少数。
そんでもって、残っている方は皆私よりPV数も、収益も高い。笑
よく続けられたなぁという感じです。